これまでの方法では防げない!家庭用ルーターへのサイバー攻撃に警視庁が注意喚起。
2024.10.22(火)
警視庁は、3月28日、家庭用ルーターを悪用した、これまでの対策では対応ができないサイバー攻撃を確認したとして注意喚起をした。
手口としては、悪意のある者がルーターを不正操作し、VPN機能やDDNS機能などといった搭載機能を有効化するというものだという。
この手口は、これまでの対策では防ぎきれないのだといい、新たな対策方法を紹介するとともに、公衆無線LANに関する注意も呼びかけている。
最近では、さまざまなところで提供されている便利な公衆無線LANだが、利用したものが暗号化されていない場合、通信内容を第三者が閲覧できてしまうこともあるという。
警視庁は、公衆無線LANを利用して通信を行う際には、個人情報など第三者に見られたくないやり取りは避けるように述べている。
どんな対策をすればいい?
これまでは、「購入した際に決められている管理用パスワードを複雑なものに変更する」、「自動更新機能を活用するなどファームウェアを最新のものに保つようにする」、「ルーターが古くなったなどの理由からサポートされなくなった場合には買い替えを視野にいれる」といった対策でよかったという。
しかし、今回確認された攻撃方法は、身に覚えのない設定が有効になっていないか確認するという対策をとらないと防ぐことができないようだ。
もし、身に覚えのない変更などを確認したら、ルーターの初期化など対処をする必要があるため、家にルーターを設置しているという人は対策や対処法を一度確認しておくとよいだろう。
【関連リンク】
・家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html
・Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber401.html
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
GAS(Google Apps Script)とは?できること・使い方を徹底解説!
提供元:Prebell3/24(月) -
AIボイスレコーダー PLAUD NOTEとは?最新AI搭載で録音・文字起こし・要約を一台で実現
提供元:Prebell3/23(日) -
3Dプリンターで駅舎建設へ、JR西日本の試み
提供元:Prebell3/23(日) -
持ち運べる「もうひとつの画面」、ARグラス「XREAL One」の可能性
提供元:Prebell3/22(土) -
2D画像から奥行きのある3D動画を生成!Stability AIの新技術「Stable Virtual Camera」が登場
提供元:Prebell3/21(金)