伊藤忠、ドローンで血液製剤配送
2024.10.22(火)
伊藤忠商事(東京都港区)は5月25日、茨城県稲敷郡で血液製剤をドローンで輸送する実証実験を実施した。独ドローンメーカーの最新型ドローンを日本で初めて使用。現場での運用を見据え、実践的な輸送フローを検証した。
実験では、独Wingcopter(ウィングコプター)GmbHが開発した最新型ドローン「W198」を使用した。翼は固定されているが、マルチコプターのような垂直離発着ができ、空中で停止するホバリング機能も持つ。一度の飛行で最大3箇所に配送が可能だ。
「W198」の本体重量は約25kg、最大積載量は4.5kg。標準速度は時速90kmで、最大110km先まで飛行できる。
血液製剤の輸送にあたっては緊急性及び定時制の両面が求められることから、ドローンの活用が有効だとされる。ドローン輸送は交通渋滞や人手不足などの影響を受けないからだ。ただし、血液製剤は厳密な温度管理が必要とされ、一般的なマルチコプター型のドローンでは取り扱いが難しいとされてきた。
実験にはANAホールディングスが共同運航者、墨東病院(東京都墨田区)が共同研究者として協力した。厳密な温度管理が求められる血液製剤を格納するため、医療機器販売のスギヤマゲン(文京区)がドローン用の保冷容器を開発した。血液製剤の輸送容器と輸送については、医薬品卸売の東邦ホールディングス(世田谷区)と配送サービスのセルート(新宿区)が協力した。
背景にはドローンの活用範囲の拡大がある
実証実験の背景には、2022年12月の航空法改正がある。レベル4が解禁され、市街地などの有人地帯において「目視により常時監視することなく」ドローンを飛行させることが可能となったことにより、ドローンの活用領域が大きく広がった。
自然災害が多い日本では離島や山間部、被災地への貢献が期待される。医療物資に限らず、食料品や日用品などの配送も可能だ
【関連リンク】
・伊藤忠、プロペラ可変ドローンで医薬品配送 茨城で実証(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC24DXQ0U3A520C2000000/
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
【5選】iPhoneのバッテリーが減る原因と長持ちさせる方法を解説
提供元:Prebell10/23(水) -
iPhoneで位置情報を設定・共有する方法!行動履歴についても解説
提供元:Prebell10/23(水) -
Twitter Blue(X Premium)でできること!メリットや青色マークを獲得する方法を解説
提供元:Prebell10/23(水) -
iPhoneにウイルスはないって本当?実際にあったトラブルとその対策
提供元:Prebell10/23(水) -
YouTube Musicなら曲数も検索機能も充実!無料と有料の比較から、YouTube Premiumとの違いまで
提供元:Prebell10/23(水)