知的財産による収入に税優遇案。海外では導入が進んでいる制度。
2024.10.22(火)
経済産業省は特許をはじめとした知的財産から生じる収入に対し、優遇税率を適用する制度の導入を目指す。海外では知財収入の税率を低くする制度があり、国内企業が国外に開発拠点を設ける理由になっている。政府は日本のイノベーション拠点としての競争力を高めるため、税負担を軽減したい考えだ。
特許やソフトウェアなどの知財による収入の税率を優遇する制度は「イノベーションボックス税制」と呼ばれる。欧州各国や一部アジアなどで導入が進む制度となっている。
現在、日本では「研究開発税制」と呼ばれる法人税控除の仕組みがあるが、もともと製造業を想定しており、知財関連の収入には使いづらいとされる。企業が開発を開始した時点での支援であり、実際の成果に結びつくとは言えなかった。
こうした課題を解決するため、開発が実を結んだ後の支援としてイノベーションボックス税制の導入を推し進める。経団連が2013年から税制改正を要望しているが、開発初期の支援が縮小されるという懸念からこれまで検討が進まなかった。税優遇が導入されれば、企業の競争力が高まることが期待できる。
税優遇により日本での研究開発促進を狙う
イノベーションボックス税制は2000年代からフランスやベルギー、オランダなどの欧州各国で導入が始まった。2017年にはインド、2018年にはシンガポールが導入するなど、アジアでも活発化している。直近ではオーストラリアや香港でも検討が進む。
オランダでは2010年にイノベーションボックス税制を導入。特許権やソフトウェア、政府が認定した知財に対し、基本税率の25%から9%に引き下げた。国内で研究開発を行うことで取得した知財を対象とし、通常よりも大幅な税優遇をしている。
日本では研究開発投資額が長い間伸び悩んでいる一方、日本企業の海外への研究開発投資額と拠点数は増加傾向にあった。政府は知財の税優遇を導入することで、日本のイノベーション拠点としての魅力向上を目指す。
【関連リンク】
・知財収入に税優遇案 経産省、研究開発投資促す(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA124ZE0S3A610C2000000/
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
【保存版】Amazon Audible(オーディブル)で聴く読書! 特徴や使い方をわかりやすく解説
提供元:Prebell10/24(木) -
【今さら聞けない】アリババ創業者ジャック・マー氏の転落劇!意外な過去や現在の動向まで解説
提供元:Prebell10/24(木) -
【ノマド必見】都内Wifiカフェ6店|長居・Zoom可能・お洒落なカフェを厳選
提供元:Prebell10/24(木) -
Windows11はいつから利用できる?アップグレードの要件と実施方法を解説
提供元:Prebell10/24(木) -
SSIDとは? 混乱しがちなWi-Fi接続時の疑問をわかりやすく解決
提供元:Prebell10/24(木)