日本のeスポーツ、海外のブームにどう追いつくか?
2024.10.22(火)
eスポーツは映像ゲームをスポーツ競技として捉える文化であり、世界中でプロ選手が活躍している。しかし、日本ではeスポーツが他国のように盛り上がっていない。
その理由として、日本のゲーム市場が家庭用ゲーム機中心であることや、PCゲームやモバイルゲームの動向、法的な環境が挙げられる。特に法的な制約は、eスポーツ大会の運営を困難にしており、プロ選手やファン層の拡大に影響を与えていると分析されている。
さらに、日本国内での優勝賞金の規模が海外に比べて小さく、これがプレイヤーのモチベーションや国内でのeスポーツ文化の発展を抑制している可能性も指摘されている。
法改正とプレイヤー保護の重要性
日本でeスポーツが流行るためには、無料で参加でき、かつ上手ければ賞金が稼げるという環境の整備が必要だ。海外では基本プレイ無料のゲームが主流であり、大きな賞金が設定されていることが普及の一因となっている。
日本が同様の環境を整備するには、法改正が必要となるが、それだけでは十分ではない。行政や大企業の利権がプレイヤーの利益を侵害するリスクもあり、プレイヤー保護の観点も重要だ。
腕に自信のある国内プレイヤーが海外で活躍する現状を見ると、国内でのプレイヤー支援と環境作りが急務であることが明らかである。eスポーツが日本で流行る日は、各ゲームタイトルと関係者が持続的な努力を続け、国内環境が整備された時に訪れるだろう。
- 関連リンク
-
「eスポーツ」なぜ日本で盛り上がらないのか 専門家が指摘した海外との大きな違い(J-CASTニュース)
https://nordot.app/1123845223690535430?c=516798125649773665
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
NVIDIAの新世代AIチップ「ブラックウェル」は何がすごい?概要・業界への影響など徹底解説
提供元:Prebell11/11(月) -
Apple Vision Proの次世代モデルへの期待とハイエンド路線の継続
提供元:Prebell11/11(月) -
2024年版スマートシティランキング|注目ポイント・課題などもあわせて解説!
提供元:Prebell11/11(月) -
シニア世代のスマホセキュリティ対策に警鐘!80代の約4割が無対策
提供元:Prebell11/10(日) -
モバイルバッテリーシェアリング事業を展開するINFORICHが、3つの新サービスを発表
提供元:Prebell11/9(土)