5Gを超えて、6Gへ!
2024.10.21(月)
4月11日、ドコモ、NTT、NEC、富士通の4社が、100GHz帯/300GHz帯電波のサブテラヘルツ帯に対応した「無線デバイス」を共同開発したと発表した。この技術的な成果は、今後の6G時代に向けた大容量無線通信実現への期待を高めるものだ。
サブテラヘルツ帯は、広い帯域を活用できることから、メタバースや自動運転など、様々な6Gユースケースに対応可能な周波数帯として注目されている。
しかし、現状5Gで利用されているミリ波帯(28GHz帯)やSub-6(3.7GHz/4.5GHz帯)に比べてLow/Mid-bandと呼ぶ5Gと重なる帯域と、High-bandと呼ぶ5Gよりもはるかに高い帯域であるため、無線デバイスの開発から取り組む必要があった。
どのように高速化を実現したのか
高速化の背景には、各社の技術的な貢献がある。ドコモやNTTは100mや300mの距離でも、毎秒100Gbpsの速度で情報を無線で送受信できる無線システムを開発した。つまり、動画をすぐにダウンロードできるほど、とても高速な無線通信が可能になったということだ。
NECは、多数のアンテナ素子を使って、電波の向きを上手く制御できる特殊なアンテナを開発した。これで、電波の向きをすばやく変えられるようになった。
そして富士通は、信号を強く増幅しつつ、電力の無駄を少なくする技術を開発し、通信距離を長くでき、しかも電力を節約できるようになった。
4社の取り組みにより、世界に先駆けてサブテラヘルツ帯における超高速無線伝送を実証することができた。今後も、6Gに向けた標準化と実用化に向けて、さらなる研究開発を推進していく。
【関連リンク】
・NTTドコモなど4社がサブテラヘルツ帯無線デバイスを開発、100Gbpsの超高速伝送を実現(BUSINESS NETWORK)
https://businessnetwork.jp/article/19907/
関連記事
- 【なるほど!5Gの世界】5Gによって実現するのはどんな世界? 僕らの暮らしを変えるそのスゴさを徹底解剖!
- 楽天モバイル 基地局不要の通信サービス、2026年中の提供目指す
- 【なるほど!5Gの世界】僕らのスマホは、5Gでどうなるの!? 変わること・変わらないことを聞いてみた
- 【なるほど!5Gの世界】ライブ中にアーティストとハイタッチできる日も近い!? 未来の音楽ライブやスポーツ観戦で体験できることとは?
- 【なるほど!5Gの世界】無人バスやタクシーが、お年寄りなど移動に困っている人を救う!?自動運転が実現するとどうなるの?
- 手術ロボット「MIRA」、宇宙でのテストと地球への帰還
- 【なるほど!5Gの世界】遠隔から手術をアシスト!「スマート治療室」から見る5G時代の医療のカタチとは
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
音声コンテンツ流行のきっかけ?ポッドキャストのサービスと聴き方をご紹介
提供元:Prebell10/23(水) -
見たいときに番組を見よう!見逃し配信が利用できるおすすめ動画サイトは?
提供元:Prebell10/23(水) -
海外でスマホ・携帯を快適に使うための4つの方法と注意点
提供元:Prebell10/23(水) -
楽天ミュージックの特徴や料金プランとは?楽天ポイントとの連携、90日間無料キャンペーンなどを徹底解説!
提供元:Prebell10/23(水) -
音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介
提供元:Prebell10/23(水)