政府、10月から「置き配」にポイント付与 再配達半減で物流負担の軽減目指す
2024.10.21(月)
物流における課題である「再配達」を減らすため、政府は「置き配」や「コンビニ受け取り」を選択した消費者にポイントを還元する事業を始めると発表した。
7月25日に開催された「我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議」にて、物流の停滞が懸念される「2024年問題」の対策として決定した。
10月からの実施を目指しており、最大で1回5円のポイント還元を行う。Amazonや楽天、LINEヤフーといったEC事業者と、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便などの物流事業者の参画が決定している。
今後、トラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用されると、それ以前より輸送力が14%ほど低下する見込みだ。2030年には34%不足すると推測される。
この事業により「物流の2024年問題」を解決するべく、現在12%ほどの再配達率を6%と半減させることを目標とする。
物流の常識を根本から革新する必要 自動運転トラックやドローン物流にも取り組む
25日の会議では、物流の効率化に向けた様々な施策を”制作パッケージ”として打ち出した。パッケージには輸送負担の軽減に対するポイント付与のほか、自動倉庫などの設備投資促進や、自動運転トラックが走る”自動物流道路”の構築、ドローン物流などの取り組みが含まれる。
また、「物流は、国民生活や経済を支える重要な社会インフラ。今後の人口減少社会を見据えると、物流機能維持には、既存の物流インフラを活用しつつ、物流の常識を根本から革新していく取組が不可欠」と岸田総理は話した。
【関連リンク】
・「置き配」選ぶとポイント付与、政府が10月から実施 再配達の半減を目指す(ITmedia NEWS)
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2407/26/news122.html
関連記事
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
Anthropicとは?Claude開発企業の戦略・強み・最新動向を徹底解説
提供元:Prebell2/21(金) -
NTT東日本が光ファイバー活用の地下空洞検知の実証実験で、相次ぐ道路陥没の対策に乗り出す
提供元:Prebell2/20(木) -
株式会社Inner ResourceがインターフェックスWeek大阪で一日広報部長モモに託す想いとは
提供元:Prebell2/20(木) -
株式会社ドコモ・バイクシェア、新型電動モビリティの導入を春より開始
提供元:Prebell2/19(水) -
xAI、最新AIモデル「Grok-3」を発表!ただし有料会員のみ利用可能
提供元:Prebell2/18(火)