ぶどうの情報をブロックチェーンに紐づけ、ブランド毀損を撲滅 シティーデジタルと林ぶどう研究所
2024.10.21(月)
株式会社シティーデジタルと林ぶどう研究所は、ぶどうのDNA情報をブロックチェーンに紐づけ、育種の収益を還元するシステムを構築するための実証実験を8月8日に開始した。
シティーデジタルはテクノロジーとビジネスを融合し、インターネットサービスの企画・開発・運営を行うデジタル総合商社。同プロジェクト以外にも、ブロックチェーンを活用したスニーカー取引コミュニティ「KCKC(キクシー)」などを手掛ける。林ぶどう研究所は岡山県岡山市で100種類以上のぶどうを栽培。また、15年以上ぶどうの品種改良のため研究を重ねる農家だ。
1000億円の日本果樹のブランド被害 共同で特許出願中
実験では、今期収穫された林ぶどう研究所のオリジナル品種「マスカットジパング」のDNAや栽培者といった複数の情報をブロックチェーンに紐づける。それらの情報をRFIDタグに記録して最終消費者が読み取れるようにすることで、品種改良・栽培から消費者に届くまでの取引全体を透明化する。それにより、消費者が安心して購入できる仕組みを構築し、違法栽培・販売等のブランド毀損の撲滅によるブランド価値の向上も目指す。
品種改良は非常に手間と時間がかかるにも関わらず、品種の盗難や不正栽培が横行し、日本果樹のブランド被害は年間1000億円とも言われている。これらの課題を背景に、シティーデジタルと林ぶどう研究所が議論を進め、解決に向けて動き出した。なお、このシステムは2社が共同で特許を出願中だ。
【関連リンク】
・ぶどうの価値、ブロックチェーンで守る--DNA情報ひも付けで不正栽培防止(CNET Japan)
https://japan.cnet.com/article/35222554/
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-
NVIDIAの新世代AIチップ「ブラックウェル」は何がすごい?概要・業界への影響など徹底解説
提供元:Prebell11/11(月) -
Apple Vision Proの次世代モデルへの期待とハイエンド路線の継続
提供元:Prebell11/11(月) -
2024年版スマートシティランキング|注目ポイント・課題などもあわせて解説!
提供元:Prebell11/11(月) -
シニア世代のスマホセキュリティ対策に警鐘!80代の約4割が無対策
提供元:Prebell11/10(日) -
モバイルバッテリーシェアリング事業を展開するINFORICHが、3つの新サービスを発表
提供元:Prebell11/9(土)