伝説的音楽番組「ザ・トップテン」から紐解く!小泉今日子、チェッカーズ、中森明菜らアイドルたちがエンタメ隆盛時代にもたらしたもの
2023.10.31(火)

「夜のヒットスタジオ」(1968年~1990年、フジテレビ系)、「ザ・ベストテン」(1978年~1989年、TBS系)、「歌のトップテン」(1986年~1990年、日本テレビ系)など昭和には時代を彩る伝説的な音楽番組が多く存在する。その中の一つが「ザ・トップテン」(1981年~1986年、日本テレビ系)だ。
同番組は、前番組の「NTV紅白歌のベストテン」(1969年~1981年、日本テレビ系)のリニューアル版として始まり、毎週独自の邦楽ランキング上位10曲をカウントダウン形式で発表。ランクインした曲をアーティストが披露していくというもので、「NTV紅白歌のベストテン」から堺正章と榊原郁恵による名司会と公開生放送というスタイルを継承しつつ、アーティストの生ライブを通してカウントダウン形式で音楽情報も伝えるという一度に3つおいしい特長が絶大な人気を博した。11年続いた長寿番組から司会とスタイルを継承していることもあり、確立されたシンプル・イズ・ベストなフォーマットは、出演するアーティストたちのパフォーマンスを過度な演出で損なうことなく十二分に引き立てていた。

当時はアイドルやバンドなど、ジャパニーズ・ポップスがとてつもない勢いで花開いた時代であったため、伝説的な歌番組が数多く生まれ、そのどれもが人気を博すのは自明ではあるが、やはりその潮流を生み出していたのはアーティストたちに他ならない。特に「花の82年組」と呼ばれた1982年にデビューしたアイドルたちはそれぞれがトップに君臨できるほどの圧倒的な魅力とスター性を兼ね備えており、数多くの才能が奇跡的に同時期に存在したエンターテインメントの"ゴールデンエイジ"といえる。チェッカーズ、堀ちえみ、小泉今日子、中森明菜など、現在のアイドルとは一線を画した"偶像を実体化したような存在"たちが、きらびやかな時代を紡いでいた。
そんな彼らが一度に出演しているのだから見ないわけがない。しかも、YouTubeやXなどのSNSもスマホもない時代なのだからなおさらだ。40年を超える時を経て、今では決して実現しないであろうアーティスト同士の共演が当たり前のように見ることができた伝説の音楽番組を今一度見直し、スターたちが彩ったエンターテインメントの隆盛に触れてみてほしい。
文=原田健
放送情報【スカパー!】
ザ・トップテン #1(日本テレビ放送日:1984年5月21日)
放送日時:2023年11月2日(木)20:00~
チャンネル:歌謡ポップスチャンネル
※放送スケジュールは変更になる場合があります
-
Creepy Nutsの音楽が真夏の野外に響き渡る!水浸しの音楽イベント「S2O JAPAN」
提供元:HOMINIS9/15(日) -
VTuber・獅子神レオナがファンミ&5thワンマンライブへの思いを語る「『はなまるSinging Days!』の歌詞からタイトルをつけました」
提供元:HOMINIS9/12(木) -
がうる・ぐら、森カリオペらホロライブEnglishが2回目の全体ライブを敢行!日本からは星街すいせい、戌神ころねが参戦!
提供元:HOMINIS9/7(土) -
バーチャルYouTuber・電脳少女シロが生誕7周年イベントでファンに伝えた想い「これからもずっとずっと頑張るから、その時は隣にいてくれますか?」
提供元:HOMINIS8/29(木) -
ホロライブ5期生・ねぽらぼの4人がファンミーティングを開催!ゲストやファンと一緒に過ごす温かい時間
提供元:HOMINIS8/27(火)