なかなかあなたと出会えない…ネットがない時代、どうやって友達つくってた? マンガでチラ見、前ネット時代
2024.10.23(水)

あれは20年くらい前。当時中学生だったわたしは、共通の趣味をもつ友達が欲しかった。特にライブ。同じ中学にも、同じバンドのファンの子はいたけど、全公演に行くような人はいなかった。だから、音楽雑誌の巻末にあった「友達募集ページ*1」に自宅の住所と名前を書いて*2、同じ趣味をもつ人と会ったりしていた。
*2 現代ではなかなか想像が難しいかもしれませんが、インターネットが発達する前では雑誌に住所や氏名を載せて、共通の趣味の友人を見つけて手紙を送っていたようです。友達募集の専門雑誌などもありました。住所や氏名という個人情報が雑誌に掲載されているというのは、今ではなかなか想像しづらいですね。
そこで知り合った人たちの属性はさまざま。ハタチくらいのフリーターの人もいたし、わたしと同じ中学生もいた。ずっと体育会系と無関係の道を歩んできていたわたしは、初めてそのコミュニティーで“ジョウゲカンケイ”のようなものを学んだ。初めての“社会”がそこにあった。
ライブ友達との待ち合わせは基本的にライブ会場*3。好きなバンドだったし、文通を繰り返して信頼関係ができたあとだったから、ドタキャンされることはなかった。初めて合う人との待ち合わせのときには、当時家にあった大きなライオンのぬいぐるみ*4を持っていった。

*4 携帯電話などなかった時代の待ち合わせ、「現場で会えない!」なんてたまったものではありません。ので、目立つ格好をして行ったようです。ただ、ライブ会場などの待ち合わせではバンドTシャツは目印になりません。服装もかぶる可能性アリ。そこでこの主人公はぬいぐるみを持っていったようです。でっかいぬいぐるみ、ライブ中は邪魔では?
遠距離で長く文通をしていた相手もいた。就職や転職のタイミングで連絡、ときには相手が働いていた会社のサービス関連の割引チケットをもらったりしたこともあった。わたしからも、同じように高校進学のタイミングなど節目に手紙を出していた。年齢や地域が違う人とも友達になれたことは良い思い出だ。
そのときに知り合った人たちとは、もう疎遠になってしまった。何だか懐かしいような、くすぐったいような思い出だ。といいながらも趣味でつながって人と会うのは続けていて、現在ではTwitterが主戦場。明日も、Twitterで知り合った人と初めて会う。
そうだ、ライオンのぬいぐるみ、持っていってみようか。大変だけど会えるととってもうれしかった、あの日々を鮮明に思い出せる気がする。
(34歳 女性 IT企業勤務)
-

AWA(アワ)なら無料プランでも広告なしで好きな音楽を好きなときに再生できる!無料と有料の違い、機能、料金プランを詳しく解説
提供元:Prebell10/23(水) -

2023年に発売されるiphone15のいまある予想を徹底解説
提供元:Prebell10/23(水) -

iPhoneの容量不足をサクッと解決。iPhone写真をPCに取り込む方法
提供元:Prebell10/23(水) -

未来の世代に豊かな食を。世界で初めてイチゴ授粉の自動化に成功した「HarvestX」の挑戦
提供元:Prebell10/23(水) -

ネットにつながるファンヒーターで、家に着いたら部屋がほんのりあったかくてホッ……。この冬は快適に過ごせています【IoTでスマートな暮らし】
提供元:Prebell10/23(水)

