【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、デジタルライフはどう変化した!?
2024.10.23(水)
10年前の女子高生と現在の女子高生、デジタルライフはどのように変化したのでしょうか、それとも変化していないのでしょうか。ここ10年の女子高生の変化をイラスト化したイラストレーターのさといも屋さんに、10年前の女子高生と現在の女子高生が同時代に生きたら…(!?)という生活の1シーンを4コマで描いていただきました!
最近よく見る今のJKと10年前のJK(現アラサー)の比較絵、私も独自の見解で描いてみた もちろん個人差あるし制服の特徴とかは学校によっても全然違うけどあくまでその時代に多かった特徴の参考までに! pic.twitter.com/yYCyuz6IKB
— さといも屋@名古屋コミティアH43 (@petit_flare) 2017年6月6日

登場するのは、2018年を生きる女子高生、みらいちゃんと2008年に生きる女子高生、かこちゃんです。
あのころはケータイ小説、現代はっ!?

2000年代になってからはじまった、ケータイ小説の流行。2006年ごろには書籍化にマンガ化、映画化される作品もありました。現代ではLINEなどのメッセージングアプリのように、チャット形式でストーリーが展開してゆくチャット小説が現れています。
iPhoneじゃ見られないっ!

画面を90°回転できる折りたたみ式ケータイ電話、ありましたよね!? 以前はほとんどのガラケーで見ることができていたワンセグですが、ある調査によれば、現代の女子高生の84.8%がiPhoneを使っているとのこと。彼女たちからしてみればうらやましい機能かもしれません。
これだけは変わらないっ!

昔はメール、今はLINEやMessengerなどと、プラットフォームは変われど好きな人からのメッセージこそがいちばんうれしいのは変わらないようですね。
マンガ:さといも屋
【JKのデジタルライフシリーズ】
●20年前はどうだった?1999年のJKと2019年のJK
第1回
▶【マンガ】1999年の「プリクラ」と2019年の「TikTok」。20年でJKの放課後はどれだけ変わった?
第2回
▶【マンガ】約9割がスマホで勉強した経験アリ!? 20年でJKの試験勉強はどれだけ変わった?
第3回
▶【マンガ】「長電話」は死語に? 20年でJKの電話はどれだけ変わった?
●10年前はどうだった?2008年のJKと2018年のJK
第1回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、デジタルライフはどう変化した!?
第2回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、好きな人への連絡方法はどう変化した!?
第3回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、写真の撮り方はどう変化した!?
第4回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、写真の撮り方が意外と変わってないって!?
第5回
▶【マンガ】2018年のJK、独り言の理由はいったい…!?
第6回
▶【マンガ】2008年と2018年のJK、好きな人との繋がり方
第7回
▶【マンガ】2008年と2018年の女子高生、音楽の聴き方はどう変化した!?
-
NVIDIAの新世代AIチップ「ブラックウェル」は何がすごい?概要・業界への影響など徹底解説
提供元:Prebell11/11(月) -
Apple Vision Proの次世代モデルへの期待とハイエンド路線の継続
提供元:Prebell11/11(月) -
2024年版スマートシティランキング|注目ポイント・課題などもあわせて解説!
提供元:Prebell11/11(月) -
シニア世代のスマホセキュリティ対策に警鐘!80代の約4割が無対策
提供元:Prebell11/10(日) -
モバイルバッテリーシェアリング事業を展開するINFORICHが、3つの新サービスを発表
提供元:Prebell11/9(土)