【マンガ】約9割がスマホで勉強した経験アリ!? 20年でJKの試験勉強はどれだけ変わった?
2024.10.23(水)
単語カードをつくって暗記をしたり、友だちに頼み込んでノートをコピーさせてもらったり。学生だった当時は嫌だったけど、振り返ると懐かしくも思える「試験勉強」。インターネットが普及し、私たちの生活は大きく変わりましたが、学生の勉強方法は当時のままなのでしょうか。
20年前の女子高生と現在の女子高生を比較し、インターネットでライフスタイルがどのように変化したのかをみていく本企画。今回のテーマは「試験勉強」です。
【JKのデジタルライフシリーズ】
●20年前はどうだった?1999年のJKと2019年のJK
●10年前はどうだった?2008年のJKと2018年のJK
第1回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、デジタルライフはどう変化した!?
第2回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、好きな人への連絡方法はどう変化した!?
第3回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、写真の撮り方はどう変化した!?
第4回
▶【マンガ】2008年のJKと2018年のJK、写真の撮り方が意外と変わってないって!?
第5回
▶【マンガ】2018年のJK、独り言の理由はいったい…!?
第6回
▶【マンガ】2008年と2018年のJK、好きな人との繋がり方
第7回
▶【マンガ】2008年と2018年の女子高生、音楽の聴き方はどう変化した!?

登場するのは、2019年を生きる女子高生、みらいちゃんと1999年に生きる女子高生、かこちゃんです。
試験勉強の違い

学校の勉強の基本と言えば、教科書とノート。20年前も、授業中に先生の板書や発言をノートにメモし、自宅で勉強するときはそれをもとに勉強するというのが一般的な勉強法でした。
授業中にノートをとっていなかったために、普段は話さないクラスの秀才タイプに頼み込んでノートを貸してもらったり、授業ノートの内容をきれいにまとめた暗記用ノートを作成したり(それに夢中になりすぎて試験当日をむかえてしまうことも……)。かこちゃんのように、暗記ペンなるものを購入して、重要な部分をマークし、下敷きで隠すなんていうのも定番でしたね。
現在のJKは、インターネットを利用して賢く勉強する人が増えている様子。スマホで勉強したことがあるという高校生は約9割にのぼるそうです。そしてスマホで学習するときにもっとも利用されるサービスが「YouTube」(出典:2018年「勉強でのスマートフォンの利用に関するアンケート」(スタディプラス))。
勉強に特化したジャンルの「教育ユーチューバー」が、みらいちゃんが観ている覚え歌のようにわかりやすく、たのしく勉強できるコンテンツを提供していたり、無料の授業動画が公開されていたり。高校生にとって勉強でわからないことがあったら「検索」という行動は一般的になっているようです。
学校や塾もタブレットを配布するなど、IT化を進めているところが多いようですが、まだ「人」から学ぶべきことが多いのも事実です。今はまさに教育の場も過渡期。さらに数十年後、JKたちはどのように勉強しているのでしょう。
TEXT:PreBell編集部
マンガ:さといも屋
-
iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用率は全体の2.6%。資産形成で大きな差が出るネット証券について徹底解説
提供元:Prebell10/23(水) -
noteを使って無料で情報発信!通常のブログとの違いと収益化について解説。
提供元:Prebell10/23(水) -
【Windows7 サポート終了】今使っているパソコンは大丈夫?買い替え必須?使い続けるリスクや移行方法について解説
提供元:Prebell10/23(水) -
お支払いはスマートに!オンライン決済にはどんな種類がある?
提供元:Prebell10/23(水) -
ゲームをダウンロードしすぎてPS5の容量が無くなった!容量が少なくなった時の対処法を紹介
提供元:Prebell10/23(水)