ニュース王国

YouTube Musicなら曲数も検索機能も充実!無料と有料の比較から、YouTube Premiumとの違いまで

2024.10.23(水)

「YouTube Musicって何? YouTubeの音楽版?」と不思議に思ったことはありませんか? この記事ではYouTube Musicがどんなサービスなのか。他の音楽ストリーミングサービスと何が違うのか。登録方法や基本的な使い方、そしてYouTube Music PremiumとYouTube Premiumの違いまでをご紹介します。

POINT

  • YouTube Music はYouTubeの動画を元に音楽が聞けるため、楽曲数が膨大。
  • YouTube MusicやYouTubeで高く評価した動画や作成したプレイリストによって、ユーザー好みのアーティストや楽曲の提案が可能。
  • YouTube Premiumでは、YouTube Music Premiumの全機能に加え、動画サービスであるYouTubeをさらに便利に利用するための機能が使える。

YouTube Musicの特徴やできること

YouTube Musicは簡単に紹介すると、YouTubeの音源を月額で利用できるサービスです。

YouTube Musicの特徴やできること

主に次のような特徴が挙げられます。

YouTubeの動画を元に音楽が聞ける豊富な楽曲数

Apple Music等の主な音楽ストリーミングサービスが5000万曲程度なのに対し、YouTube Musicはそれを遥かに上回る楽曲数がラインナップされています。また、YouTube Musicはその仕組みから、サブスク解禁前のアーティストの楽曲もMVさえアップされていれば聞くことができるのが大きな強みとなっています。

YouTube Music最大の特徴は、YouTube上にあるMV(ミュージックビデオ)の音声だけを再生できることです。これにより、YouTube Music用に用意された音源だけでなく、YouTubeにアップされている動画の音声が聴けるようになるため、他サービスと比較してたくさんの楽曲がラインナップされているといえます。また、動画を音声だけで再生することで、通信量が少なくなるというメリットもあります。

歌詞の一部分や「自動車 CM」などのキーワードでも検索可能

YouTube MusicはGoogleが運営しているサービスだけあり、検索機能が優れています。通常のアーティスト名やアルバム名、楽曲名などの検索はもちろん、歌詞の一部分や「自動車 CM」などの曖昧なキーワードでの検索にも対応しています。

ユーザーの好みのアーティストや楽曲を提案

YouTube Musicのおすすめや検索結果は、YouTube MusicやYouTubeで高く評価した動画や作成したプレイリストの影響を受けます。これによってユーザーの好みに合ったアーティストや楽曲の提案が可能となるのです。

車の中でも楽しめるCarPlayに対応

YouTube Musicは、自動車のカーナビやカーオーディオでiPhoneを操作できる「CarPlay」にも対応しています。CarPlayを使えば、車載カーナビのディスプレイで「ライブラリ」や「プレイリスト」など表示・操作できます。

YouTube Musicの無料プランと有料プランの違いは?

YouTube Musicには、無料プランである「Free」と有料プランである「Premium」があります。

Free、Premiumプランの違い

無料プランである「Free」と有料プランである「Premium」の月額料金や使用可能機能についての違いを比較します。

 無料プラン「Free」有料プラン「Premium」
月額料金(個人)0円1280円(iPhone)、
980円(Android/Web)(※)
月額料金(ファミリー)×1950円(iPhone)、
1480円(Android/Web)(※)
月額料金(学生)×480円
フル再生
シャッフル再生
曲順再生
オンデマンド再生
公式の曲とアルバム
リミックスとカバーなど
広告ありなし
バックグラウンド再生×
オフライン再生×

(※)有料プラン「Premium」では、AndroidとiOSで料金が異なる

YouTube Musicは無料プランでも、聴きたい曲を選んで再生できるオンデマンド再生にも対応していて、オリジナルのプレイリストを作ることもできます。これは珍しい特徴といえるでしょう。

それから、無料プランである「Free」と有料プランである「Premium」の大きな違いは、無料プランである「Free」では広告が入りますが、有料プラン「Premium」では広告は入らないことです。それから、バックグラウンド再生とオフライン再生が、無料プランである「Free」では対応していないことでしょう。

インターネットネコ
インターネットネコ

YouTube Music無料プランの基本的な使い方

YouTube Music無料プランの基本的な使い方

ここからはYouTube Musicを始めるときの手順について説明していきます。

YouTube Musicを使い始めるときの手順

スマートフォンでYouTube Musicを始めるときの手順を解説します。

1. OSに合わせて該当するリンクからダウンロードページへ進み、アプリをダウンロードしてください。

iOS(iPhone)
Android

2.インストールが終わったら、ホーム画面に「YouTube Music」のアイコンができていますので、それをタップします。

YouTube Musicを使い始めるときの手順

3. YouTube Musicのアプリが起動し、ログインボタンが出てきます。YouTube Musicの利用にはGoogleアカウントを使用します。Googleアカウントがない場合は作成しましょう。これで登録は完了となります。

YouTube Musicを使い始めるときの手順

基本となる3つの画面

YouTube Musicは「ホーム」「ホットリスト」「ライブラリ」という3つの画面で大きく構成されています。これらと検索を組み合わせて使うのがYouTube Musicの基本的な利用方法となります。

・ホーム

お気に入りのアーティストや、おすすめプレイリスト、トップチャートなど、YouTube Musicからのおすすめ情報が表示される画面です。

基本となる3つの画面

・ホットリスト

流行の音楽や、注目されつつあるアーティストがピックアップされる画面です。今どんな音楽が盛り上がっているのかをチェックしたいときはまずこの画面を確認すると便利です。

基本となる3つの画面

・ライブラリ

ライブラリに追加し楽曲やアルバムはもちろん、これまで聴いた楽曲や、自分で作ったプレイリスト、高く評価した曲、登録したアーティストから、目当ての音楽にアクセスできる画面です。

基本となる3つの画面

プレイヤー画面の使い方

・プレイヤー画面の使い方

曲のプレイヤ—画面は次の図のようになっています。

プレイヤー画面の使い方

右側の「・」が3つ並んだアイコンを押すとメニューが表示されます。

プレイヤー画面の使い方

メニューの詳細は次の通りです。

メニュー名説明
高く評価した曲に追加高く評価した曲に追加できる
共有SNSに共有することができる
オフラインに一時保存曲のダウンロード
プレイリストに追加作成済みのプレイリストに曲を追加できる。
新しくプレイリストを作成して追加できる。
次に再生今再生している曲の次に再生する。
キューに追加次に再生される曲リストの最後に追加する。
ラジオを聞く再生中の曲と似た曲が次から再生される。
アーティストに移動再生中のアーティストのトップページに移動する。
報告楽曲を不適切な曲として報告できる。
品質・自動設定画質の設定ができます。

YouTube Music有料プランの登録方法

次にYouTube Musicの有料プランに登録する方法を紹介します。iPhoneの場合、アプリ内からではなくWebブラウザを使って登録することで、月額料金を節約することができます。

1. Webブラウザからこちらにアクセスします。
2. 無料トライアルの対象となる場合は「使ってみる(無料)」をクリックし、無料トライアルを開始します。

YouTube Music有料プランの登録方法

3.無料トライアルの対象でない場合は、[YouTube Premium に登録] をクリックします。

YouTube PremiumとYouTube Music Premiumの違い・比較

YouTube Musicの有料プランを利用するには「YouTube Music Premium」のほか「YouTube Premium」に登録する方法があります。YouTube Premiumでは、YouTube Music Premiumの全機能に加え、動画サービスであるYouTubeをさらに便利に利用するための機能が使えるようになります。

YouTube PremiumとYouTube Music Premiumの違い

 YouTube Music PremiumYouTube Premium
月額料金(個人)1280円(iPhone)、
980円(Android/Web)
1550円(iPhone)、
1180円(Android/Web)
月額料金(ファミリー)1950円(iPhone)、
1480円(Android/Web)
2400円(iPhone)、
1780円(Android/Web)
フル再生
シャッフル再生
オンデマンド再生
広告なしで音楽を再生
広告なしで動画を再生×
バックグラウンドで音楽を再生
バックグラウンドで動画を再生×
YouTube Originalコンテンツの視聴
音楽のオフライン保存×
動画のオフライン保存×

Y⁠o⁠u⁠T⁠u⁠b⁠e⁠ ⁠Premiumを利用すると、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠モ⁠バ⁠イ⁠ル⁠、パ⁠ソ⁠コ⁠ン⁠、対⁠応⁠テ⁠レ⁠ビ⁠な⁠ど⁠の⁠⁠⁠端⁠末⁠でYouTube動画を広⁠告⁠な⁠し⁠で再生できるようになります。また、動画をダウンロードしてオフラインでの再生や、バックグラウンド再生が可能になります。

また、YouTube Premiumに加入すると、YouTube Music PremiumとGoogle Play Musicの両方を月額料金内で利用することができます。Googleが提供するGoogle Play Musicは、月額料金で3500万曲以上の楽曲が聴き放題になるほか、ライブラリから最大5万曲をクラウドにアップロード可能な音楽配信サービスです。

詳しくは次の記事を参考にしてください。

YouTube Musicの通信量についての注意

YouTube Musicの通信量についての注意

YouTube Musicは他の音楽ストリーミングサービス同様、ストリーミングで音楽やビデオを再生するごとに通信を行います。そのため通信量を節約したい場合、次の点に注意しましょう。

・Wi-Fi環境で利用する
・ストリーミングの音質を下げて利用する
・ストリーミングの画質を下げて利用する

有料プランの場合は、次のような方法で通信量を節約できます。

・Wi-Fi環境でオフライン保存して利用する
・音声のみに切り替える

まとめ

以上、YouTube Musicがどんなサービスなのか、そして基本的な使い方や注意点をご紹介しました。動画サービスであるYouTubeの豊富なラインナップにより、他の音楽ストリーミングサービスよりも豊富な楽曲数を誇るYouTube Music。さまざまな音楽との出会いや、映像を楽しむことを可能にしてくれます。ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか?

TEXT:PreBell編集部
イラスト:くまみね
PHOTO:Thinkstock / Getty Images