ゴミ箱が、ゴミ捨て日をお知らせ!?誰でも発明ができる IoT工作キット “MESH”を使ったら、自分のアイディアを簡単に実現できた!【IoTでスマートな暮らし】
2024.10.23(水)
ネットにつながるIoT家電・ガジェットを試す本連載。今回、マンガ家でライターの斎藤充博さんが試したのは、電気の消し忘れやゴミの出し忘れなど、暮らしのちょっとした困りごとを解決できるという、ブロック状の不思議なアイテム「MESH」。便利さだけでなく、ちょっとした楽しさも感じられるんだとか。そんなIoTアイテムが斎藤さんの暮らしにどんな変化をもたらしたのか見ていきましょう。
だれでも簡単に身の回りの「あったらいいな」がカタチにできる!
今回、PreBell編集部から送られてきたのはソニーの「MESH」 というIoT工作キットです。ブロックの一つ一つにセンサーなどの機能がついていて、すべてが専用アプリを通してネット につながります。さらにアプリ上でそれぞれのブロックの動きを自由に組み合わせることができるのです。
なんだかむずかしそうだな……? なんて思っていたのですが、実際にやってみたらとても簡単にできました。


これがMESHの実物です。この一つ一つにそれぞれ機能がついています。

それぞれのブロックの説明の機能を簡単に説明してみました。これはいろいろなことができそうですね!

アプリの画面はこんな感じ。いろいろなブロックの動きをあらかじめ決めておくというのは、「プログラム」ですよね。でも専門知識はまったく不要です。アプリ上のブロックをいじっていると、役に立つ機能ができあがります。これを「レシピ」と呼びます。
僕が初めて作ってみたレシピは、次の4コマをどうぞ。

公式サイトではMESHのさまざまなレシピが公開されています。自分でレシピを考えなくても、まずはマネをすればいいのです。これなら、誰でも簡単にできそうです。

人気レシピから作ってみたのはこちら。「朝、ゴミ箱の前を通りかかると、ゴミ出しの日にあわせてLEDライトが光る」というものです。

レシピの中身はこんな感じです。公式レシピを自分の生活にあうように、じゃっかんアレンジしています。
スマート家電とMESHをつなげてみたら…何これ、ヤバい!便利!超楽しい!

この連載を始めてからというもの、僕の家はいろいろなIoT機器がそろっています。MESHは他のIoT機器とも連携が可能。スマート電球のHueと連携をさせてみました。
Hueの体験レポートはこちら

人感センサーブロックと組み合わせることにより「人がいるときだけトイレの電気がつく」ようになっています。
さらに人感センサーブロックの情報をLEDブロックに渡し「トイレが使用中のときはLEDブロックが光る」ようにしました。僕は妻との二人暮らしなので、あまり意味のない機能ですが、ある程度人数が多い家族なら、きっと役立つ……はず。

このレシピはこんな感じです。他にも「トイレに人がいる」ことをきっかけとしたレシピっていろいろと考えられそうですね。

「動きブロック」には「ブロックが動かされたことを感知する」機能があります。これをうちで使っているロボット掃除機にとりつけてみました。

これとiPadの音声再生機能と組み合わせると、「ロボット掃除機が段差を乗り越えたときにiPadから歓声があがる」というレシピができあがりました。「ロボットが一生懸命働いているところをたたえる」というレシピですね。
このレシピ、はっきり言って何の役にも立ちません(というか、うるさい)。でも、こうした新しいレシピを考えること自体がかなり楽しいです。
いろいろ考えていれば、いずれ自分の役に立つレシピのアイディアが生まれてくるかもしれません。
お部屋のIoT化は便利なだけではなくて、楽しみも増やせるんですね。
▼【IoTでスマートな暮らし】バックナンバーはこちらから
マンガ・文:斎藤充博
-
【なるほど!】USBの種類・形状と困った時の対処法を写真付きで解説
提供元:Prebell10/23(水) -
【中級編】MESHを使って夏休みの自由研究!小学生のためのレシピまとめ
提供元:Prebell10/23(水) -
iPhoneで通信制限になってしまう人必見!アプリ別の通信量を確認する方法
提供元:Prebell10/23(水) -
Zoomのバーチャル背景を無料で追加する方法!会議中の画面から好きな画像を背景に設定しよう
提供元:Prebell10/23(水) -
Wi-Fiルーターの使い方は2種類ある?アクセスポイントモードとルーターモードの機能をご紹介
提供元:Prebell10/23(水)