東京都、企業や団体とデータ共有 防災や街づくり活用
2024.10.22(火)

東京都は2023年度中にも、都民生活向上に役立つデータを官民で共有・活用するプラットフォームを立ち上げる計画だ。プラットフォームに参加した行政機関、大学・教育機関、民間企業がデータを提供し、お互いに利用ができるようにする。
今年度後半にも「東京データプラットフォーム(TDPF)」をスタートする。プラットフォーム上では、オープンデータを含む多様なデータを取引できる。お互いのデータをやりとりするAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)連携を活用する。
TDPFの目的は非公開データの活用だ。オープンデータ化がためらわれるようなデータを有効活用し、協業相手を発見する機会を提供する。プラットフォームに集まったデータはエネルギーサービスや都市開発計画、防災関連サービス、暮らし全般に役立てる。
TDPFは東京都が主導する。実現には多様なデータを集め、流通させることが重要だ。
都はデータ利活用の事例を蓄積するため、2021年からプロジェクトの公募を実施している。年間最大5プロジェクトを選定し、実施費用として総額1億円(税抜き)を支援する。都事務局がプロジェクトの伴走支援を行う。
2022年度は3つのプロジェクトを採択。災害時のトイレマップの作成、多言語情報アプリの提供、都市間の施設データ連携を行った。効果的なデータ利活用事例を積み上げることで、新しい会員の誘引を狙う。
オープンデータの集約サイトでも利活用事例多数
東京都はオープンデータに特化したカタログサイトを運営している。防災・災害計画やまちづくり、人口減少・少子高齢化、医療・福祉など様々なカテゴリーのオープンデータを集約している。
オープンデータを活用し、都民の生活を便利にするサービスが続々登場。例として、7月にはバスの接近情報が一目でわかるアプリが開発された。東京都交通局のロケーション情報や時刻表などを活用した。
TDPFはオープンデータに限らないデータを集められることから、さらなる官民学の連携が期待できる。
【関連リンク】
・東京都、データ共有・活用プラットフォーム(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73205970R30C23A7L83000/
TEXT:PreBell編集部
PHOTO:iStock
-

陰謀論者にモラリスト。ニュースサイトのコメント欄に生息する、愛すべき4タイプ
提供元:Prebell10/23(水) -

美容やメイクだけのチャンネルじゃない!娘を理解するヒントや自分を好きになる方法まで教わりました【暮らし、楽しむ、YouTube】
提供元:Prebell10/23(水) -

答えは全て自分の中にある。AI時代の学校に必要なことは、生徒に努力を求める「ティーチング」ではなく、夢中にさせる「コーチング」。
提供元:Prebell10/23(水) -

無料で楽しむwebマンガ! スキマ時間にオススメのサイト3選
提供元:Prebell10/23(水) -

検索やSNSじゃない「ネットをするために、ネットをやっていた」そんな時代がありました。【So-net 25周年!初めてのインターネット座談会】
提供元:Prebell10/23(水)

